経路探索や時刻表検索で, 出発地やバス停名を入力する際,名前の一部を指定しますが, 漢字だけでなく,よみがなも使えます.
また,名前の一部を指定して,出発地やバス停名を検索した結果の一覧画面でも, 名前の一部を入力しなおすことができます.このとき, 前に入力した文字列が入力欄に最初から入っていますので, たとえば「だい」と入力した結果の一覧画面で, 「が」と加えて結果を絞り込むことなどが簡単にできます.
経路探索や時刻表検索において, 利用したいバスの運行会社を指定することができます. 特定の運行会社で使用できる回数券や定期券をお持ちの場合に便利です.
経路探索や時刻表検索の条件を設定する際に, 日本交通(赤バス)と日ノ丸自動車(青バス)のいずれか, あるいは両方を指定してください. ただし, どちらも指定しない場合は, 両方を指定したものと見なします. なお, 町営バスは, 経路探索では有利になる場合は常に利用しますし, 時刻表検索では常に表示対象になります.
経路や時刻表を探索したとき, 結果の下に, 得られた結果を携帯電話などにメールで送信するためのリンクや, QRコードを表示するためのリンクが表示されます. PCであらかじめ探索しておいて, 出先で携帯電話からさっと見たり, 乗り換え方法を友達に連絡するといった利用方法が考えられます.
また, メールやQRコードに含まれているのは, 実は単なる探索結果ではなく, 同じ条件で探索した場合に結果を得るためのリンクです. 探索はリンクをクリックするたびに実行されます. 例えば, 現在より「10分後」で探索した結果をメールやQRコードで送った場合, 記されているリンクをクリックした時点から「10分後」に出発するときの結果が出力されます. また,今日の時刻表表示結果をメールやQRコードで送った場合, 記されているリンクをクリックした日の時刻表を見ることができます. お気に入りなどに登録してご利用ください.
各画面において, メニュー項目の左に示されている数字や記号はアクセスキーです.
携帯電話では対応するボタンを押すとその項目に直接ジャンプできます. PCではブラウザにより操作方法が異なりますのでマニュアルをお調べください.
出発地や目的地を指定するためには,名前の一部を入力して検索しますが, このとき, 単語を空白で区切って複数指定すると,すべての単語を含む名前が検索されます. このことを利用すると,検索もれを防ぎながらも, 選択対象として提示される名前を減らすことができます. 例えば,「国府町民体育館」を指定しようとして, 「国府町体育館」と入力すると,「民」が抜けているために, 名前がまったくみつかりません.一方,2006/9/29現在, 「国府」では21件, 「体育館」では37件の名前が提示されてしまいます.この場合, 「国府」と「体育館」の2つの単語を空白で区切って指定すると, めでたく「国府町民体育館」が1件だけ提示され,簡単に選択することができます.
また,提示される名前はよく使われる順に並んでいます. 最初の方に表示されそうな名前を指定する場合は, 単語を何も入れずに検索ボタンを押すのがもっとも楽なやり方です. この場合はシステムに登録されているすべての名前が選択対象になりますが, 最初の方に表示される名前の場合,すぐに選択することができます.
トップメニューの「経路探索」を選択後に表示される画面では, 経路探索の条件を入力する欄が3つのグループに分けられています. 上のグループは出発地と目的地を指定し,下のグループでは, 利用するバス会社などを指定します.
ここでは,中央の日時指定の部分を説明します.
まずは日付を決めます. ほとんどの場合は「今日」のままでよいでしょう. 日曜日やお祭りなど,平日と時刻表が違いそうな日の経路を求めたい場合には, プルダウンメニューで日付を指定します. たとえば今日が7月20日だとすると,プルダウンメニューは, 「今日」の次が「7月20日」, その次が「7月21日」という風にならんでいます.このとき, 「今日」を選んでも「7月20日」を選んでも, 表示される経路に違いはありませんが, 探索結果を得るためのリンクをメールやQRコードで送る場合に違いが生じます. 「7月20日」を指定した場合は, 何度結果を表示しても日付が7月20日に固定されていますが, 「今日」を指定した場合は, 結果を表示する当日という意味になり,特定の日に固定されません.
次に時刻を決めます.最初は10分後に出発することになっていますが, それを変更したければ「時刻指定方法の変更」ボタンを押します. すると新しい画面が開き, 時刻を4種類の方法から指定することができます. どの種類の方法を用いるかはラジオボタンで選びます. 「1 現在時刻からX分後」を選び, プルダウンメニューでXを選ぶと 経路探索ボタンを押した時刻からX分後に出発, あるいはX分後までに到着する経路が探索できます. 「3 指定時刻 X時Y分」を選び, プルダウンメニューでXとYを選ぶと,X時Y分に出発, あるいはX時Y分までに到着する経路が探索できます. 「6 最も早く到着」を選ぶと, 目的地になるべく早い時刻に到着する経路が探索できます. 「7 最も遅く到着」を選ぶと, 目的地に当日中にたどり着ける範囲で,なるべく遅く出発する経路が探索できます.